- 1932年
愛媛県に生まれる。
- 1955年
京都市立美術大学(現京都市立芸術大学)卒業。関西総合展賞。
- 1957年
大学院終了。朝日新人展に招待される。
- 1958-1961年
連続4回、朝日新人展、毎日ベストリー展に選抜。
- 1961年~
ニューヨークなど海外や国内各地で個展を開催。
- 1962年
サンノゼ州立大学ギャラリー、サンフランシスコのガンプスギャラリーにて個展。サンフランシスコ市長より市の<キー>を与えられる。1965年、ビンセントプライス氏による今日の日本現代展に選抜される(シカゴ)。京都市立美術館にて13人の仲間と展覧会。カリフォルニア州立大学及びサンディエゴ州立大学の現代日本美術展に出品。渡米。
- 1966年
ニューヨークのギャラリーダッシェにて5人の日本画家展及び個展。新宿伊勢丹・岡山天満屋にて個展。
- 1972-93年
朝日新聞社主催ABC現代作家展・京都選抜展に出品。札幌・新潟・仙台・日本橋・銀座・横浜・名古屋・倉敷・鹿児島・高松・松山の三越、岡山・福山・広島の天満屋、神戸・徳島・松山のそごう、渋谷西武、秋田文化会館、松江・出雲の一畑、甲府岡島、北辰画廊、大阪ABCギャラリー、銀座セントラル美術館、水戸・日立の伊勢甚、奈良・阿倍野の近鉄にて個展。テレビ愛媛による「愛媛その人」放映。NHK主催・浜田泰介と川端龍子による「四国八十八ヶ所花遍路」全国巡回展、銀座三越にて塩月弥栄子との二人展、宇都宮東武にて個展。
- 1992年
京都大覚寺の障壁画が完成。全国巡回展を開催。
- 1994年
ワシントンD.C.におけるジャパンフェスティバルに出品、新潟総合テレビによる「信濃川夢紀行」放映。富嶽三百六十六景完成。
- 1995年
新宿伊勢丹美術館、仙台藤崎、 高松三越にて個展。
- 1996年
宇都宮東武にて個展。
- 1997年
大津市制百年記念「大津百景」完成。大津市文化特別賞受賞。
- 1999年
世界文化遺産である醍醐寺の障壁画も完成
- 2000年
第38回密教学芸賞受賞。
- 2001年
防衛大学会議室「旭日」。太宰府「紅梅白梅」(六曲一双)。
- 2003年
東寺観智院書院襖絵完成
画集
「銀座百景」東京アドバンク刊「スケッチの技法No.945」アトリエ出版社刊「四国八十八ヶ所めぐり」サンケイ新聞 写真ニュースセンター刊「日本百系」サンケイ新聞写真ニュースセンター刊「愛媛百景」愛媛放送刊「西国三十三ヶ所めぐり」アトリエミキ刊「大覚寺障壁画の制作」アトリエミキ刊「信濃川百十三次」アトリエミキ刊「香川新百十景を歩く」四国新聞社刊
当サイト内で使用している全ての画像、文章にはそれぞれ著作権、版権を有しています。無断での転用、引用は禁じます。